我が家の黄梅モドキ(別名ウンナンオウバイ)も、傍らに咲くリキュウバイの白い花と競い合うように。
しばし足を止めて眺める、通りがかりの方も。
黄色い花を見ると、人は不思議と「幸せな気分」になって。
その昔、「幸福の黄色いハンカチ」という映画が。
松竹のキャッチコピーには、「チャラ男、傷心女、ワケあり渋メンの3人が、車一台で壮大な北海道を旅する物語」と。
何せ山田洋二監督で、高倉健、倍賞千恵子、桃井かおり、武田鉄矢、渥美清らの豪華キャストですから。
第一回日本アカデミー賞の最優秀作品賞をはじめ、受賞を総なめした歴代の名作。
ある方が、「この映画のラストシーンをまともに見たことがない。何故かと言えば、毎回観る度に、涙で曇って見えなくなるので」とまで。
夕張の空に旗めく満艦飾の「黄色いハンカチ」は、この作品に込められた思いの凝縮。
悲喜こもごもの人生だけど、そう捨てたものじゃない。愛と希望があれば、前を向いて生きて行けるから。
あのハンカチの色は、青でも赤でもなく、やっぱり黄色でなきゃ。
春の菜の花、夏の向日葵、秋の女郎花、冬には福寿草。
季節季節の黄色い花たちが、「折れそうになる心」を励ますように語りかけて。
「さあ、勇気を出してやってごらん。悩むより動いて。それが一番」。
そうだ!机の中に金刀比羅宮(こんぴらさん)から頂いた「幸福の黄色いお守り」が。
一昨年の「アワガミ国際ミニプリント展」に入選した作品(「Kingfisher on Lotus」)に会うため、四国を訪れた時に授かった縁起物。
人間は「フラジャイルな生き物」だから、神々が「黄色のチカラ」で背中を押してあげようと仕組んだのかも。
そう言えば、新幹線を支えるお助けマンも、「ドクターイエロー」でしたね。