我が家の庭にも「薄紅色」の花が。
見上げるよりも、2階のベランダから見下ろした方が、よりきれいに見えて。
ハナミズキと言えば、一青窈さんの名曲を思い出します。
あの史上最悪の同時多発テロ「9.11」の直後に、「人類の平和への祈り」を込めて作られたそうな。
人間誰しも、自らの無力さを感じた時、何かしら「偉大な存在」にひれ伏して祈る。
「苦しい時の神頼み」と言ってしまえば、ややご都合主義で場当たり的かもしれませんが。
以前のブログで、ガンで亡くなられた歌人河野裕子さんのこんな話を。
「私たちが古刹を訪ね、仏様を見れば手を合わせて拝むのは何故だろう。何百年もの間、数限りない人々が、逃れようのないこの世の悲しみと苦しみを負いながら最後にしたことは祈るということだったのではないか。誰にもすがる事ができず、為すすべがなく、それでも生きていかなければならなくなった時、人には祈ることしか残っていない」。
若き日に愛読した「出家とその弟子」(倉田百三)には、こんな言葉も。
弟子唯円が、「人間の願いと運命とは、互いに見知らぬ人のように無関係なのでしょうか」と尋ねた時、親鸞はこのように答えた。
「願いとさだめとを内面的に繋ぐものは祈りだ。祈りは運命を呼び覚ますのだ。運命を創り出すといってもいい」。
うーん。何度読んでも大納得!
お参りしたいお寺や神社はあっても、自粛規制で身動きできなければ、遥拝(ようはい)でも。
ちなみにハナミズキの花言葉は「耐久する力」(durability)。
まさに、「君と好きな人が百年続きますように」ですね。
ハナミズキの並木道を散歩中、和菓子店のこんな看板を見て、束の間の「ほんのり感」を味わいました。