「必笑(ひっしょう)岩偶キーホルダー」なるユニークな土産物が、秋田内陸縦貫鉄道から発売されたとのニュースが。
岩偶(がんぐう)とは、「縄文時代の祭事」に用いたとされる凝灰岩や砂岩で作られた人形のこと。
北秋田市の白坂遺跡から出土した珍しい「笑う岩偶」が、受験のお守りや、就職、結婚、出産などの「縁起物グッズ」に。
確かに、口角をぎゅっと上げて、ドラえもんの笑顔のようにも。
パリの「ジャポニズム縄文展」に出展したり、ローカル駅の観光駅長に任命したり、「町おこし」にしっかり役立って。
新鮮な驚きは、日本人特有の「不思議な微笑み」が、縄文時代にもあったこと。
外国人からは、不可解とか、気味が悪いとか言われる「ジャパニーズスマイル」ですが。
小泉八雲は、著書「日本の面影」でこんなことを(「日本人の微笑」)。
「日本人は、死に臨んでも莞爾として微笑むことができるし、平素もそれをしている。その微笑には、反抗もなければ、見せかけの偽善もない(中略)。それは丹精こめて長い間に育成された一つの方法なのである。口に出して言わない言語なのである」。
余談ですが、「日本の面影」はその昔、NHKでドラマ化されて。
主人公の小泉八雲を、あのジョージ・チャキリスが演じたと。
「微笑は、お辞儀をしたり、両手をついて挨拶したりするのと同じように、小さいころから両親に教えこまれる(中略)。心は千々に乱れているようなときでも、顔には凛とした笑顔をたたえているというのが、社交上の義務なのである」。
縄文の人々は、「笑う岩偶」に、どのような思いを込めたのでしょうか?
過酷な暮らしの中で、喜びの時も悲しみの時も、「揺さぶられる魂」を静めてくれる「穏やかな微笑み」に救われて。
「微笑み」という「口に出して言わない言語」は、縄文時代から今に引き継がれ。
おお、そうだ!「笑う岩には福来たる」なので、「笑岩来福」のキャッチコピーに。